こんにちは、ノブです!
仕事している時に、同僚や後輩に
・次はこれをやっといて欲しいな…
・いま、それをやる時じゃないのに…
・このやり方の方が効率的なのに…
こんなふうに感じることはないでしょうか? ですが、他人が思い通り動くとは限りません。
自分の思った通りに動かず、ストレスを溜めてしまうことはよくないです。
それならば、信用しすぎることをやめて成功するシナリオと失敗するシナリオを自分なりに立てておくことが大事です!
▽ 他人の心を動かすことは難しい
仕事の時に、
「こう動いて欲しい、」
「こう考えて欲しい」
と思うときは社会人になると多いのではないでしょうか? しかし、自分が考えていることが常に正しいわけでもなく、正しかったとしても他人から見たら違うものだということも多々あります。
他人の考え方を変えて、自分と同じ考え方にすることは難しいですし、できるとしても時間もかかり労力もとてもかかるでしょう。
時間をかけて少しずつ、新入社員などに教えていく必要はあるのでしょうが、全員ができるものと考えず、もう少し気軽に伝えていき自分が思った通りになると信用しすぎないようにしておくことがお勧めです。
▽ 相手にお願いするとき
それでも、相手に仕事を依頼するときはあるでしょう。 そんな時でも、この人なら大丈夫だとかあの人だと心配だと大雑把な『予想』をするよりも、ミスをしても問題ないような仕事なのか、もし何かミスがあったらどういうふうにカバーをしたらいいのか。
常に、最悪のシナリオも想定して依頼をするようにしたほうがいいでしょう。 予想外の出来事は常に起こるものです。
全てを予測して人に任せることはできないでしょうから、できうる限りミスをした時のダメージとリカバリーにどれぐらいの労力が必要なのかを考えましょう。
その上で、相手の能力を加味して仕事を任せたほうが気が楽になるはずです。 仕事があまりできない人に、重要な仕事を任せたら失敗しないかハラハラするでしょう。 それよりも、重要度の高くないものをミスしながらでも最後までやり遂げてもらい、成長してからその上の仕事を任せていくほうが心理的な不安も少なくて済みます。
相手にお願いをする時には、成功した場合のシナリオと失敗した場合のシナリオを用意しておきましょう。特に、失敗した時のシナリオの方が重要になります。
▽ 他人を信用しすぎるとどうなるか?
ある程度、会社で仕事をしている以上他人を信用して仕事を任せる必要があります。 しかし、過信してしまえば任せた仕事が終わらなかったり、ミスをした時に自分に責任や予想外の仕事が回ってきてストレスを抱え込むことになります。
また、上司や同僚、後輩だけでなくお客様との関係でも信用しすぎることはよくありません。 営業の場合には、口約束で「買うよ」といったお客様が急に「買うなんて言ったっけ?」と踵を返すことも多々あります。
ぼくも以前営業をやっていた頃に、口頭で買うといい、さらに見積もりを作成してそれにもサインしたお客様が納品時に「値段を下げろ、下げないと買うのはやめる」と言って来たことがあります。
得意先の方から、紹介されたお客様だったので何度も説明したのですが、最終的には販売価格を下げざるしかありませんでした。
この時は得意先の方も、変な客を紹介してしまって申し訳なさそうにしていましたし、こちらもほぼ赤字に近い価格になってしまい誰も得をしませんでした。
(きっと、このお客様自体も次はメーカーを紹介してもらえなかったり、制限を受けてしまうでしょう…)
「信用する」とは聞こえのいい言葉ですが、過度に信用しすぎてしまうと、無駄なストレスを抱えてしまったり、予想外の仕事が舞い込んできたり、あてにしていた売り上げが立たなくなり大目玉を食らうことになりかねません。
まったく信用するなとは言いませんが、相手のできるものとできないものを区別し、さらにその上で失敗した時の対処法まで検討しておくといいでしょう!
※まとめ
・他人の心を動かすことはできない」!
・相手にお願いをする時には、成功するシナリオと失敗するシナリオを持っておく!
・他人を信用しすぎると、ストレスや予想外の仕事が降ってくることも!
コメント